デザインにまつわる色の話~配色の役割を理解しよう~
デザインをする上で、「色」は視覚的に重要な役割を持っています。
配置する「色」によって見た人に与えるイメージや雰囲気は大きく変わります。
そこで、イメージに的確に合った配色をするためにも、希望通りの色味に仕上げるためにも、「色」のしくみや組み合わせについてご紹介します。
カラーモードについて
まず、一般的な発色方法として、CMYKとRGBの2種類の方法があります。
CMYKとは
Cyan(シアン)・Magenta(マゼンタ)・Yellow(イエロー)・Key plate(ブラック)から、それぞれ頭文字を取ったもの。主に印刷に使われる発色方法です。CMYの三色を混ぜると、黒色になりますが、印刷の場合は、濁ったグレーのような色で再現されます。
そこで、純粋できれいな黒色を表現するため、Key plate(ブラック)を加えた4色として、インクを使用します。
他にも、黒インクを使う方がインクの量が少なく済む、量が少ないので早く乾く、というメリットがあります。
Key plateとは、元々輪郭や細かい部分を表現するために使われていた版(プレート)のことで、 CMYの色の版を重ねる時にズレないようにするための「基準となる版」という意味もあります。
RGBとは
Red(レッド)・Green(グリーン)・Blue(ブルー)の光の三原色のことです。テレビやパソコン、スマートフォンの液晶モニターや、デジカメ、スキャナのデータなどは、RGBで表現されています。
CMYKとRGBの違いって?
CMYKは、紙や布などに印刷するための表現方法です。一方、RGBは、モニター上での表示形式です。
RGBで表現できる蛍光色のような鮮やかな色が、CMYKでは再現が困難なために、上の画像のように少しくすんだような色に変わることがあります。 これは、CMYKの方が、RGBよりも色の領域が狭く、色の数が少ないために起こります。
特に「青」と「緑」、「ピンク」、「水色」の差が大きいため、これらの色を使用する場合は注意が必要です。
色の関係性について~反対色、補色を組み合わせると?~
色相を円い形に並べたものを『色相環』といいます。
そして、色相環の正反対の位置にある色を『補色』、補色とその近辺の色を『反対色』といいます。
補色や反対色の関係にある色同士は、色相差が大きいため、 色の鮮やかさが強調され、お互いの色を引き立て合う効果があります。これを『補色対比』といいます。
上記のように、単色のみで扱うよりも、補色同士で色を組み合わせる方が、より目立たせることができます。
この組み合わせは、パッケージやロゴなどに多く使われています。
色の印象について~進出色と後退色の違いって?~
同じ距離にあっても、近くにあるように見える色を『進出色』、遠くにあるように見える色を『後退色』といいます。
赤、オレンジ、黄色などの暖色系や白、明るい色は、前に飛び出して見え、 深緑、青、水色などの寒色系や黒、暗い色は、遠くに見えるように感じます。
これは、色の波長の長さが関係しており、暖色系は長波長のため近づいているように見えます。
一方、寒色系は短波長のため、遠くにあるように見えます。
これらの色で、遠近感の差を出したり、主張したい色と落ち着かせたい色を分けたりなどの表現が出来るようになります。
色の印象について~膨張色と収縮色って?~
同じ大きさであっても、大きく見える色を『膨張色』、小さく見える色を『収縮色』といいます。
暖色系や白は、膨らんで見え、寒色系や黒は縮んで見えます。
また、その中でも色の明るさが明るいほどより大きく見え、暗いほどより小さく見えるように感じます。
膨張色と収縮色は、進出色と後退色と、それぞれほぼ同じ属性の色となります。
まとめ
色は、配色や組み合わせなどによって、印象がガラッと変わります。また、色を選ぶ時には、その色を使うことで何を伝えたいかを考えて配色をすると、受け取り手に伝わりやすくなります。
今回ご紹介した色のイメージや組み合わせを活用して、より効果的なデザインづくりに役立てていただければ幸いです。
こちらの記事もおすすめします!
タグ: