漫画家に教わって漫画を描いてみた結果、難しいけどめっちゃ楽しいことが判明

ひどい顔してますが、決して機嫌が悪いわけではありません。訳あって徹夜で漫画を描いています。何で漫画を描いているかというと……私、TBSドラマの『重版出来!』にハマってるからです。
公式サイト

とにかくこの『重版出来!』、めちゃくちゃ面白いんです。
【重版出来!が最高な理由】
漫画編集者と漫画家のお話……だけではなく、営業やデザイナー、書店員などの努力……夢を仕事にすることの苦悩や現実を描き、仕事と真剣に向き合う内容となっています。そして、才能や技量に悩む「天才」と「天才になれなかった人」や「過去の栄光に縛られ描けなくなった作家」など、クリエイターだけでなく、働くすべての人に刺さる内容になっていて、それはもう毎週涙ながらに見ています。あと、ヒロインの黒木華さんが可愛い。
僕は、漫画を描いたことは一度もないのですが、ドラマや原作を読んで、単純に「漫画家ってすごい!」と思いました。
ということで今回は……

急に何? と思われるかもしれませんが、マジです。ドラマに感化されたのはもちろんですが、最近Webでも漫画って流行っていますよね。漫画家ってよくないですか? 「職業はなんですか?」と聞かれて「漫画家です」って言ってみたくないですか? 僕は言ってみたいです。
しかし、僕は完全に素人だし棒人間もろくに書けないくらい絵心が皆無です。

このように何もかもが素人で先行き不安なので、今回は『重版出来!』にも出演した漫画家さんを助っ人としてお呼びしました!

とだ勝之先生 @katsudoren
代表作「あきら翔ぶ!!」「DANDANだんく!」「Mr.釣りどれん」「ホームセンターてんこ」など、多数連載。「マンガ図書館Z」で配信している、とだ勝之先生の作品はコチラから読めます。
代表作「あきら翔ぶ!!」「DANDANだんく!」「Mr.釣りどれん」「ホームセンターてんこ」など、多数連載。「マンガ図書館Z」で配信している、とだ勝之先生の作品はコチラから読めます。
プロの漫画家にネームを見てもらいます

「本日はよろしくお願いします! 早速ですが先生、『重版出来!』では、何話に出演されたんですか?」

「第4話の出張編集部の回だね。エキストラだったけど」

「エキストラ……」

「いや、でも結構大きく映してくれたんだよ。ちなみに、当日の様子を漫画にもした」

「おぉ、ホントだ……! とだ先生、毎週『重版出来!』が放映されている時間、共感ツイートしていますよね」

「そうだね……あれはすごく刺さるのよ。僕は漫画家歴が28年目で、いろいろと経験してきたからね」

「ドラマを見てすごくハードなんだな、と思いました。今回、漫画にチャレンジするので、ぜひレクチャーを……!」

「ちなみに漫画とか絵の経験は?」

「皆無です」

「……大丈夫なの?」




「うん……。これはネームというよりネタ出しに近いね」

「ネタ出しというのは?」

「ネームの前の段階で、とりあえずやってみたいネタを洗いざらい出すこと。これは絵が云々というより、ネームにもなってないね」

「めっちゃズタボロに言われてる」




「あ……すごい。すでにネームの時点で、構成やコマ割りがちゃんと描いてるんですね」

「そうだね。ネームの描き方は漫画家それぞれだと思うけど、ワシはこんくらいまでやる」


「とりあえず読んでみたんだけど……。あれやね。日常系の4コマなんだよね?」

「そうです。僕の嫁さんを主人公にした夫婦生活をネタにしています。どんどんダメなとこ言ってください!」

「わかりました。まず、ネタが薄い。4コマは、起承転結が要なのは知ってると思うんだけど、この漫画はずっと『承』のまま。そしてオチが弱い。日常系の漫画でもあくまで漫画なんだから、漫画のネタとしてどう見せるかを考えなきゃならん。あと絵も字も汚い。『ネームは汚くていい』みたいなイメージがあるかもしれないけど、読めなきゃしょうがないから」

「な、なるほど……。確かに日常をそのままネタにしちゃっていました」

「そうでしょ? あと、こういう日常系は別の視点の主人公を置くと話を作るのが楽だよ。ペットは飼ってる?」

「そうなんですか? 猫を飼ってますが……」

「いいね。じゃあ猫を主人公にして作った方がいいよ」

「なるほど! 確かにそっちの方が漫画っぽいかも」


「あんまりリアルに描こうとしない方がいいよ。4コマ漫画だし、何より元から絵が上手くないでしょ?」

「……はい」

「漫画なんだから、ちょっとデフォルメして可愛く描けばいいんだよ。特に目。目を大きくして、鼻と目の位置を近くに書くといいよ」

「おぉ……そういうの教えてください! 完全ど素人の下手くそ野郎なので、絵を描くコツとか……!」

「ワシの描き方だけど、多少は形になるような描き方を教えます」
とだ先生流!素人でも形になる、キャラクターの描き方


「キャラクター感が出て可愛い! リアルに描こうとするとダメなのか……」

「こういう言い方はアレだけど、絵が上手くないならデフォルメして描けば多少は誤魔化せる。あとは、数を重ねて自分の描き方を見つけること」
【ど素人が絵を描くコツ①】
・絵が下手ならリアルに描こうとしないでデフォルメしろ!
・絵が下手ならリアルに描こうとしないでデフォルメしろ!

【ど素人が絵を描くコツ②】
・鼻は描かないほうがいい
・鼻は描かないほうがいい

【ど素人が絵を描くコツ③】
・キャラを動かすには人形をイメージする
・表情は眉毛と目で表現できる
・キャラを動かすには人形をイメージする
・表情は眉毛と目で表現できる


「色々とキャラを描くコツを教えていただいたのですが、凄いですね……! 改めて『漫画ってすげぇ!』と思いました」

「本当は持ち込みをするとき、編集者にもわかるようにキャラ表とかも作るんだけどね。あと何回も言うけど、漫画家にはそれぞれのやり方があるのよ。今回教えたのはワシのやり方であって、描いていくうちに自分のやり方というのが出てくるもんだよ。上手いって言ってくれているけど、ワシだって人によっては『絵が古い』と言われることもあるんだからね」

「それでもど素人の僕がちょっとずつ形になってきているんですから、やっぱりすごいです……」
【とだ先生に教わったど素人が絵を描くコツのまとめ!!】
・ネームは汚くても読めなきゃしょうがない
・絵が下手ならリアルに描こうとしないでデフォルメしろ!
・鼻は描かないほうがいい
・キャラを動かすには人形をイメージする
・表情は眉毛と目で表現できる
・ネームは汚くても読めなきゃしょうがない
・絵が下手ならリアルに描こうとしないでデフォルメしろ!
・鼻は描かないほうがいい
・キャラを動かすには人形をイメージする
・表情は眉毛と目で表現できる

「漫画家入門セット」を手に入れて、漫画を描きます

漫画ど素人の僕ですが『重版出来!』に感化されて漫画を描いているわけです。





原稿ができたので皆さんにお披露目……したいところなんですが、せっかく原稿を完成させたので、

マジです。よーし、応募するぞー!



なんということでしょう。賞に応募するにはB4の原稿じゃないとダメらしいです(後から聞いたら当たり前のことらしいです。すいません)。ですから、ちゃんと描き直してから、応募と編集部持ち込みをします!!
ということで、次回に続きます!
タグ: