お役立ち 印刷通販ユーザー必見!デザインやデータ作成に役立つ情報を伝授します。

連載:初心者のための印刷基礎

初めてのチラシ作り!伝わるデザインのポイント 
デザインのポイント

効果的なチラシ作成には、盛り込むべき情報やデザインが非常に重要です。しかし、初めてチラシを作るときは、具体的にどうしたらよいのか分からないことだらけですよね。そこで本記事では、初めてチラシを作ろうとしている方に向けて、重要な手順とデザインのポイントを解説いたします。ぜひ最後までご覧いただき、効果的なチラシ作成にお役立てください。

チラシ作りの基本ステップ

チラシ作りは、目的とターゲットを明確にすることから始まり、情報の整理、レイアウト設計、そして最終的な印刷チェックまで多岐にわたります。以下のステップを押さえておけば、初めてでも効果的に「伝わる」チラシを作成しやすくなります。

まずは基本的な流れとして、以下の順序で進めるとスムーズです。

  1. 目的とターゲットの設定
  2. 盛り込む情報の整理
  3. レイアウト(ラフ案)を考える
  4. 必要な素材の準備
  5. デザインの作成
  6. 印刷データの入稿・印刷

この流れを理解することで、時間のロスを減らし、見やすく目的に合ったチラシを作りやすくなります。


チラシ作りに欠かせないターゲット設定と5W1H

ターゲット設定は、チラシを制作する上での第一歩となります。ここで言うターゲットとは「誰に向けて情報を発信するのか」を明確にすることです。例えば、若年層向けのイベント告知とシニア向けの健康セミナーでは、求められるデザインや情報の優先度が異なります。

加えて、5W1Hの視点から目的や情報を整理しましょう。5W1Hとは「Who(誰に)」「What(何を)」「When(いつ)」「Where(どこで)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」を指します。目的が明確であれば、チラシの内容にぶれが生じにくくなり、必要な情報が自然とまとまります。

  • Who:対象読者の属性や年齢層
  • What:伝えたい主なコンテンツやメッセージ
  • When:実施・開催日程や期間
  • Where:開催場所やアクセス方法
  • Why:チラシを作る理由、読者にとってのメリット
  • How:問い合わせ手段や参加方法

これらを考慮することで、チラシに盛り込むべき情報がクリアになり、スムーズな作成につながります。


チラシ作りにおける情報整理と優先度の付け方

ターゲット設定と目的を明確にしたら、続いて情報の整理を行います。チラシに盛り込む情報は数多くあっても、優先度の高い内容を最初に見やすく配置することが重要です。たとえば、イベント告知なら「開催日時」「会場」が最優先情報となり、求人なら「募集職種」「給与条件」が重要項目になるでしょう。

情報整理の際には、以下のポイントを意識してください。

  • キャッチコピーやタイトルを中心に据える
  • 日時・場所・連絡先などの基本情報を目立たせる
  • 詳細情報は段落や余白を活かしてまとめる
  • 二次的な要素(注意事項や補足)は小さめに記載する

これにより、読み手が必要な情報をすぐに把握できるため、チラシが「読まれる確率」も上がります。また、情報を詰め込みすぎると全体が散漫になり、要点が分かりにくくなる点にも注意が必要です。


チラシ作りを左右するレイアウト設計のポイント

チラシのレイアウト設計は大まかな配置決めから始めます。紙面を見取り図のようにブロックに分け、情報をどこに置くかをイメージしましょう。横書きの場合は「Zの法則」、縦書きの場合は「Nの法則」を意識すると、視線誘導がしやすくなります。

具体的には、横書きチラシでは上段左→上段右→下段左→下段右といった視線の流れをベースに、重要な部分を左上や中央に配置します。一方、縦書きチラシの場合は右上→右下→左上→左下という動きが一般的になります。

レイアウトを考える際、余白をうまく活かすことも大切です。文字を詰め込みすぎると可読性が下がりますし、メリハリのない紙面に見えてしまいます。思い切って空白を活かし、目立たせたい情報を囲むように配置することで、読み手の注意をしっかり引きつけられます。

紙面サイズと作業スペース

チラシのサイズはA4が一般的ですが、新店舗オープンなどで大量の情報を載せたい場合はB4やA3を選択するケースもあります。サイズによっては文字数やレイアウトの制限が変わるので、チラシの目的や配布方法に合わせて選ぶことをおすすめします。


チラシ作りに欠かせない画像・素材の準備と権利チェック

チラシを制作する際には、文字情報だけでなく画像やイラストを用意しておくと視覚的なインパクトが増します。写真やイラストは読者の興味を引きつける手段として非常に有効です。無料素材サイトや撮影した写真などを活用すると良いでしょう。

ただし、素材を利用する際には著作権の問題に十分注意してください。フリー素材でも利用規約を確認し、クレジット表記の必要があるかどうかなどを把握しておくことが大切です。また、商用利用の可否もサイトによってルールが異なります。素材をひとつのフォルダにまとめて整理しておくと、デザイン時にスムーズに作業できます。

さらに、企業のロゴやブランドカラーなどを使用する場合、その正確さを保つために高解像度のデータを用意する必要があります。解像度が低いと印刷に耐えられない可能性があるため、最低でも300dpi程度の画像を選ぶのが望ましいです。


無料デザインツールで始めるチラシの作り方

無料ツールのメリット

現在では、Canvaなどのツールを代表として、初心者の方でも簡単にチラシをデザインできる無料ツールが多く存在します。テンプレートを選び、文字や画像を入れ替えるだけで、プロが作成したようなレイアウトを再現できるのが魅力です。ここでは代表的なメリットをいくつか挙げてみます。

  • 初心者でも操作が簡単
  • テンプレートや素材が豊富
  • クラウド上でデータを管理できる
  • インストール不要で、複数端末からアクセス可能

無料ツールの留意点

ただし、無料版のツールではフォントや印刷設定が制限される場合もあります。ブランドイメージを重視する場合は有料プランの活用や、Illustratorといった専門ソフトも検討しましょう。以下に、無料ツールを使ううえでの注意点をまとめました。

  • 解像度の上限がある場合がある
  • フォントの種類が限られている
  • 細かい配置やカラーマネジメントに限界がある

目的別に情報を整理するチラシ作りのポイント

チラシは用途によって載せるべき情報が異なります。イベント告知や新店舗オープン、セール・キャンペーン、求人など、それぞれの目的に応じた情報の優先度を決めることで、読み手へ的確にアピールできます。

例えば、イベント告知のチラシでは「開催日時」「会場所在地」「プログラム内容」などを中心にしたうえで、お問い合わせ先やSNSアカウントへのアクセス方法を明記します。また、新店舗オープンなら「オープン日時」「店舗所在地」「営業時間」「SNSのQRコード」などが必須と言えるでしょう。

デザインの目的など

上記のように目的に合わせた必須情報と推奨情報をリストアップし、重要な項目を大きく・わかりやすく配置すると、読者の興味を引きやすくなります。


見やすさを重視したチラシ作りのコツ

読者がチラシを手に取ったとき、情報がスムーズに頭に入ってくるかはレイアウトやデザインの工夫次第です。ここでは、見やすいチラシを作るための具体的なポイントを紹介します。

  1. 情報に優先順位を付ける
    最重要情報を大きく、余白で囲むなどの工夫で視線を誘導します。
  2. 視線の流れを意識
    横書きならZの法則、縦書きならNの法則でレイアウトを考えると読みやすくなります。
  3. フォントや色数の制限
    フォントや色を使いすぎると統一感が欠けるため、2~4種類にとどめるとバランスよく仕上がります。
  4. 写真やイラストの選定
    文字だけでなく視覚要素をうまく配置することで、訴求力を高めます。

これらのポイントを取り入れると、チラシの全体像が洗練され、読み手のストレスを軽減する効果があります。余白や行間を意識して、重要な情報を強調しすぎない適度なバランスを保つことも忘れないでください。


キャッチコピーと強みを伝えるチラシ作りの要点

チラシを作る際には、「一目で目を引く」キャッチコピーの存在が重要です。短くわかりやすいフレーズで、読者にとってのメリットや独自性を具体的に示すと、興味を持ってもらいやすくなります。たとえば、「期間限定割引」「先着◯名のみ」「実績数◯万件」など、根拠を伴う強みを提示すると信頼性が増します。

キャッチコピーを考える際は以下の要素を取り入れると効果的です。

  • 疑問形:「気になるシミ、どう消す?」
  • 行動呼びかけ:「まずはお気軽にご予約を!」
  • 希少性の強調:「今だけ」「限定」「ラストチャンス」

また、強みや独自性の提示では、睡眠時間、作業効率、コスト面といった読者が関心を持ちそうな要素を、数字や期間を用いて具体的に示すと多くの人に伝わりやすくなります。


チラシ作りの仕上げ:印刷前の最終チェック

デザインが完成しても、印刷前の最終確認を怠ってはいけません。PDFで保存した状態でプレビューを確認するなど、細部までしっかりとチェックすることが大切です。誤字脱字や日時・連絡先の誤記、レイアウト崩れは信頼を損なう大きな要因になります。

以下にチェック項目の例を挙げます。

  • 誤字脱字の有無(特に電話番号や価格、日付など数値情報)
  • フォントサイズや色が見やすいか
  • 画像が適切な解像度で配置されているか
  • 紙面の余白バランス、文字の行間・改行位置
  • 目的・ターゲットに合ったデザインになっているか

可能であれば第三者に確認してもらったり、試し刷りをして実際の仕上がりを確認するのもおすすめです。画面と印刷物では発色が異なるため、色合いが狙い通りかどうかも確かめましょう。


スムーズなチラシの作り方:デザインから印刷データ入稿まで

チラシを完成させたら、次は印刷データの入稿準備に進みます。近年は印刷会社のオンライン入稿サービスも充実しており、初めての方でも簡単に注文できる仕組みがあります。以下のステップを参考にすると、入稿作業を円滑に進めやすいでしょう。

  1. PDFで最終データを保存(AIやPSDなどの元データも保管)
  2. 印刷会社のテンプレートや規格に合わせる
  3. 仕上がりサイズや塗り足し(トンボ)の設定を確認
  4. 用紙の種類や部数、納期を指定
  5. オンラインフォームやメールで入稿
  6. 支払い方法や配達先を決定

また、印刷会社によって推奨されるカラーモード(CMYKやRGB)や推奨ファイル形式が異なる場合があります。あらかじめ指定があるかどうかを必ず確認しましょう。もし不明点があれば、印刷会社に問い合わせることでトラブルを回避できます。


まとめ

本記事では、初めてチラシを作る際に押さえておきたいポイントをご紹介し、目的設定から印刷データの入稿までの流れを解説しました。基本的な流れをしっかり踏まえることで、スムーズな制作と効果的な販促を両立させることが可能です。

  • ターゲットと目的を明確に設定し、5W1Hで情報を整理する
  • レイアウトはZの法則またはNの法則を意識し、余白を活かす
  • 無料デザインツールやテンプレートを活用して初心者でも手軽に制作
  • 印刷前には必ず誤字脱字や視認性を再チェックし、権利関係も確認する

まずは試しに小ロットでもいいのでチラシを作ってみて、実際の反応を見ながら改善していきましょう。みなさまが納得のいくチラシを作成できるよう、心から応援しております。


チラシを作りたいときはイロドリへなんでもご相談ください
チラシ印刷はこちら
タグ:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加