お役立ち 印刷通販ユーザー必見!デザインやデータ作成に役立つ情報を伝授します。

連載:おすすめイロドリテンプレート

寒い季節のご挨拶に!年賀状と寒中見舞いのどちらがおすすめなのか!?テンプレートもご紹介!! 
新年のご挨拶に年賀状を出した方も多いと思いますが、中には「喪中だったので出せなかった」「準備が間に合わなくて出せなかった」なんて方もいるのではないでしょうか。
そんなとき、年賀状ではなく「寒中見舞い」を出してみてはいかがでしょうか。
今回は、寒中見舞いについてご紹介します。寒中見舞いとは?年賀状の違いとは?そんな疑問を解消していきます。

年賀状と寒中見舞いの違いとは?


「年賀状」と「寒中見舞い」では、はがきを送る意味合いや時期などが異なります。

年賀状とは?

日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを込めて、新年を祝う言葉や昨年の感謝などを書いて送る挨拶状のことです。
元旦から松の内(1月7日)の期間中に届くように送るものとされています。
松の内とは門松などの松飾りを飾っておく期間のこと。
一般的には1月7日までとされていますが、地域により異なります。
関東では1月7日まで、関西では1月15日までを松の内とする地域が多いようです。
年賀状という文化は、平安時代または奈良時代には存在していたといわれており、古くから引き継がれている日本の慣習のひとつです。

寒中見舞いとは?

厳寒期に相手の健康を気遣う便りとして、互いの近況報告を兼ねて松の内が明けた1月8日~立春2月4日頃までの期間に送る、季節の挨拶状のことです。
近年では、年賀状を交換した直後の年賀状の返答や喪中のため年賀状が出せない場合の代用、喪中にもらった年賀状への返答や、相手が喪中と知らずに年賀状を出してしまったときのお詫びとして使うことがあります。

もし寒中見舞いの時期を過ぎてしまった場合、「寒中見舞い」ではなく「余寒見舞い」になります。 寒中見舞いと同じ季節の挨拶状のことで、立春(2月4日頃)を過ぎても寒い日々が続く時期に出す挨拶状のことを指します。 一般的には、立春の2月4日頃~寒さの続く2月下旬に相手に届くように送ります。


寒中見舞い、余寒見舞いの書き方


寒中見舞い、余寒見舞いを書くときには、このような構成が一般的です。
1 季節の挨拶(寒中お見舞い申し上げます、余寒お伺い申し上げます など)
2 時候の挨拶、近況報告、近況伺い
3 日付
【文例】
寒中見舞い申し上げます。
寒さ厳しい今日このごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私どももおかげ様をもちまして変わりなく過ごしておりますので他事ながらご安心くださいませ。
まだまだ寒い日が続きますが、お風邪など召されませぬようご自愛ください。
平成三十年 一月吉日
「拝啓」や「敬具」などの頭語、結語は不要です。
届ける相手が喪中の場合には、おめでたい言葉などは避けるようにしましょう。

豆知識:余った年賀状はがきは寒中見舞いに使用できるのか


寒中見舞いのはがきを一般的な郵便はがきではなく「年賀はがき」を使用して投函することは可能です。しかし、あまりおすすめはできません。
寒中見舞いは「季節の挨拶状」ですが、年賀状は「新年を祝う挨拶状」となります。意味合いが異なるので、余った年賀状はがきを寒中見舞いに使用することは相手に対して失礼にあたります。

もし年賀はがきが余っているであれば、郵便局へ持っていくと1枚5円の手数料で年賀はがきから「私製はがき」へ交換することができます。
年賀はがきを使用することも可能ではありますが、なるべく郵便はがき、私製はがきで寒中見舞いを出すのがいいでしょう。

おすすめの寒中見舞いデザインテンプレート

椿と雪うさぎの寒中見舞い



椿と雪うさぎのイラストを使った、寒色で落ち着きのある寒中見舞いテンプレートです。
空いているところに一言メッセージを入れてみてはいかがでしょうか。

ネコとかまくらの寒中見舞い



かまくらで暖まるネコのイラストを描いた、ふんわりとした雰囲気の寒中見舞いテンプレートです。文章を差し替えたり、空いたスペースに一言付け足すことができるので、様々な用途に使えます。

まとめ


年賀状の期間が終わり、寒中見舞いを送る時期になります。
近年は携帯電話のメールやSNSなどのツールで済ましてしまうことが多いですが、この機会に自身の近況を報告したり、相手の健康を気遣った季節の便りを送ってみてはいかがでしょうか。

※ご紹介したデザインテンプレートは、パソコンからダウンロードいただけます。
寒さが厳しい冬のご挨拶に!寒中見舞いテンプレートはこちら
PCサイトから
ダウンロード
タグ:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加