バックナンバー IRODOLIC! の歴史がわかる! 2015年1月~2016年3月の記事アーカイブ。

連載:検証してみた

紙は2種類に分けられる!「和紙」と「洋紙」の違いとは? 
和紙と洋紙の違い
イロドリ商品の機能性や耐久性をいろんな視点で検証していくコーナー。
デザインサポートの松下がお送りします( ‘ω’)b

今回検証していくテーマ。それは…、印刷とは切っても切れない関係である紙。
チラシやポスターはもちろんですが、みなさんの机の上にもノート、メモ帳、ふせん等があるのではないでしょうか。
お札も紙、レシートも紙、紙袋だってもちろん紙!私たちの生活の中に、つねに存在する「紙」。
今回は、「紙」について徹底的に検証していきます!

紙とは?

何気なく使用している「紙」ですが、そもそも紙とは何なのでしょうか?何から作られているのか皆さんご存じですか?

紙は、「植物繊維その他の繊維を膠着(こうちゃく)させて製造したもの」と日本工業規格(JIS)で定義されています。

簡単に説明すると、植物や木材、その他さまざまな素材の細かな繊維を絡ませ、平らに伸ばして固めたものです。
むかしむかし、紀元前2世紀頃に中国で発明されたのが始まりと言われ、その後改良を重ねて現在の形になりました。

紙が発明される前は、板状にした粘土に文字を彫って焼き固めたり、木の札(木簡:もっかん)に書いていたのだとか。
小説などの文庫本がその時代にあったら、1冊を読むためににいったいどれだけのスペースが必要になるのでしょうか…。

一口に紙と言っても、とっっっっっっっても種類があります。
イロドリをご利用いただいている方は、コート紙、マットコート紙、上質紙などが馴染み深いでしょうか。
この3種類だけでも、用紙の厚さが73kg、90kg、110kg、135kgと4種類ありますので、合計で3×4=12種類にもなりますね。
その他にもケント、アートポスト、ミラーコート、普通紙クリーム、IJ、サテン金藤…とイロドリで扱っている用紙だけでも沢山あります。

これらの用紙は全て「洋紙」に分類されます。
実は紙にも、「和」「洋」があるのです。

紙の「和」と「洋」?


コート紙、マットコート紙、上質紙など、イロドリで扱っている多くの紙は洋紙に分類されます。
洋紙とは、原料からパルプ(植物や木材などから繊維を抽出したもの)を作り、均一に広げたパルプを乾燥させて固めたものを言います。
その後、印刷に適した状態にするために表面に光沢を出す、なめらかにするなどの加工を施して完成です。

できあがったばかりの紙は、よく見る四角い形ではなく、大きな大きなトイレットペーパーの様にくるくると丸められている状態。
そこからさまざまな大きさに切り分けることで、見慣れた形の紙になるのです。

一方、紙の「和」とは?

ズバリ「和紙」のことです。
障子やふすまなどで使われていますね。調べてみると、実は日本のお札も和紙と同じ素材なんだとか。
耐久性に優れていて、和紙独特の風合いがあります。

「和紙」と「洋紙」その違いは、作り方や素材にあります。
和紙ではコウゾ、ガンピ、ミツマタなどの表皮の内側の靭皮繊維(じんびせんい)と呼ばれる繊維を使用します。
また、流し漉き・溜め漉きと呼ばれる日本独自の製法で作られています。
※機械漉きと呼ばれる機械生産される和紙も存在しています。
洋紙に比べ一本一本の細かな紙の繊維が長く、紙の強度が増し、独特の風合いが生まれるのです。

洋紙は機械的に大量生産するのに向いていますが、和紙は日本の伝統的な製法で作られます。
大量生産が行える洋紙が発明されたからこそ、紙が一般的になりました。ですが和紙の風合いや強度も魅力的ですね。

イロドリでは、吉祥紙、新・北斎紙・波光紙等の和紙をを扱っています。
手触りがよく、インクが乗ると独特な風合いです。

IMG_1476

無料の用紙見本帳に入っていますので、気になる方は是非取り寄せて確認してみてくださいね。
もちろん洋紙もたっぷりと入ってますよ!

>>印刷通販のイロドリ『印刷用紙見本帳』はこちら



「洋紙」と「和紙」、おおまかに2種類に分けて説明をしましたが、実際にはもっとたくさんの種類があります。
次回は、紙についてもっと深く学んでいきましょう。

乞うご期待!
タグ:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加